赤ちゃんのための英会話?適齢期だと言われるその理由


pixta_18014404_S
国際化が広まった日本では英会話は大人だけでなく、子どもにとっても重要なものになっています。特に、英会話が小学校で授業として実施されるようになってから関心は上がる一方です。そんな英会話は赤ちゃんのうちからはじめると英語をしっかり聞き分けられる「英語耳」が身につくことをご存知でしょうか。今回は赤ちゃんと英会話の関係について説明します。

赤ちゃんの聴力

あまり知られていないことですが赤ちゃんの聴力はとても優れていて、様々な音を聞き分けることができるとされています。これはアメリカや日本などの一部の地域に限った話ではなく、赤ちゃんであればどの地域の赤ちゃんでもできることで、聞き分けられるのはどの国の言語であっても可能だそうです。
しかし、成長する過程でだんだん母国語以外の言葉を聞き分けることが難しくなっていくとされています。

この能力は個人差がありますがだいたい1歳になるまでが期限とされているので、0歳の赤ちゃんのうちから英会話を聞かせることで「L」と「R」の発音の違いに気づけたり、ネイティブのようなリスニング能力が身についたりする可能性がでてきます。子どもにしっかりとした英会話を覚えさせたいと考えているなら0歳のうちに聞かせはじめるようにしましょう。

注意点

赤ちゃんに英会話を聞かせるうえでは注意するべきポイントがたくさんあります。これらも合わせて覚えておかないと効果がでないだけでなく、日本語の習得にも影響がでる場合があります。

日本語でも会話をする

いくら赤ちゃんに英会話をマスターしてほしいからといって、英語にしか触れさせないのは問題があります。赤ちゃんはまだ母国語というものが定まっていないため、聞かせるバランスがしっかりしていないと日本語と英語の区別ができずにごちゃ混ぜになってしまったり、どちらかあるいは両方の言語習得が遅れてしまったりするケースもあるそうです。適度に両方の言語に触れさせることで、少しずつですが英語と日本語の上達がみられるようになっていきます。焦らずにじっくり習得してもらいましょう。

楽しむことを第一に

子どもが英会話を聞いて楽しんでいるかどうかは特に重要なポイントです。子どもは興味を持ったことはどんどん吸収していくことができますが、そうでないものは苦痛になってしまうかもしれません。勉強としての英会話ではなく、遊びとしての英会話として触れさせてあげましょう。

大きくなっても続ける

1歳を過ぎると赤ちゃんの耳はだんだん母国語を聞き取るための能力が発達して、それ以外の言語を聞き取る能力が低下しはじめます。また、幼い頃から英語を聞いていても母国語ばかりを聞く期間が長いと、英会話を聞き取りにくくなってしまうこともあります。0歳までが期間だったからといってそこで止めるのではなく、その後も継続して英会話を聞かせるようにしましょう。
自分で立ったり、歩いたりができるようになったら身振り手振りを加えて英語を覚えさせるのもおすすめです。英語は楽しいものだという意識をもたせるように工夫をしましょう。

ママも一緒に

英会話の音声を聞かせるときはママも一緒に聞いたり、話したりするようにしましょう。赤ちゃんが安心するだけでなく、親子のコミュニケーションにもつながるのでとても大切なことです。
また、大きくなって絵本を読むようになったときにも日本語の絵本だけでなく、英語の絵本を混ぜることで英語がより身近な存在になっていきます。

おわりに

今回は赤ちゃんと英会話の関係について説明しました。赤ちゃんは大人顔負けの耳を持っています。その能力を無駄にしないために英会話を聞かせるのはいいことですが、赤ちゃんが楽しむことを第一に考えておきましょう。そうすることで赤ちゃんに自然と英会話の能力が身についていきます。

参考サイト
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/850197.html