一番大切な時・・・三歳児の教育で人生決まるかも!


pixta_11990502_L
子どもの発達においては「三歳」がとても大切な時期になっています。幼児教育やその後の初等教育、さらにその後の教育や人生にも深く関わってくる重要な時期といわれるほどです。一体三歳ごろの子どもにはどういった変化が起きているのでしょうか。今回は三歳児の子どもに起こることとその大切さについて紹介します。

三歳までに脳の80%が完成する

最近、子どもの教育、特に三歳までの教育が重要視されています。これは「人間の脳は三歳までに80%が完成する」という学説があり、その説が様々な研究結果によって証明されているからです。なかなかにイメージしにくいと思いますが、生まれたての赤ちゃんが三歳になる頃には自分の力で立ち、簡単な会話ができるようになっているということを考えると、この学説もなんとなく信憑性がでてくるのではないでしょうか。三歳児には今後の人生に大きく影響する様々なことが起きています。

刺激を受けてネットワークが発達する

人間の脳には情報を伝達するために大切な「シナプス」「ニューロン」というものがあります。これらは脳の情報の伝達を司るもので、人間の学習能力や情報処理能力に深く関係しているとされています。シナプスやニューロンは脳が刺激を受けることで増えていくので、脳がすさまじい勢いで発達していく三歳までに適切な刺激を受けていると脳の情報伝達ネットワークが強固なものになるため、しっかり自分の頭で考える「頭の良い子」になりやすい傾向があります。すぐには実感できないものですが、子どもの将来を考えるうえでは大切な項目になると思われます。

人格の土台ができあがる

三歳ごろには子ども自身の人格の土台となる部分も形作られてきます。前述のシナプスやニューロンといった学習能力や情報処理能力に関しては子どもがある程度大きくなっても発展する余地はありますが、人格の土台はそういうわけにはいきません。このころに子どもに十分に愛情をもって接することで、子どもは「自分は愛されている」と自覚し、その後の成長にもポジティブな面がみられる傾向がありますが、逆にないがしろにされたり、きちんとかまってもらえなかったりするとネガティブな面が強まる傾向もあります。人格の土台部分は変更するのは非常に難しく、今後の人生を大きく左右する要素でもあるため、愛情をもって接することを一番に考えましょう。

味覚の形成

子どもの食べ物に関する好き嫌いはいつの時代も克服するのが大変なものです。実は乳幼児には味蕾(味を感じる器官)が成人の1.3倍ほどあるとされ、この時期の食生活が好き嫌いなどに影響を与えているとされています。薄い味付けにするのはもちろんですが、少しづつ酸味や苦味なども体験させると嗜好に影響を与えるだけでなく、脳へのよい刺激にもなります。子どもの健康状態を第一に考えつつ、色々な味を体験させてあげるようにしましょう。

親が不安にならない

子どもは成長の度合いにかなりの個人差が生じるもので、三歳児のころは特に顕著であるといえます。そこで親がやってはいけないことは「よその子どもと比べて不安にならない」ということです。
発達が早い子どもと比較して「どうしてうちの子どもはまだ歩けないのか」、「周りの子はできることをうちの子どもだけできないのか」などの不安がよぎってしまうのは親としては当然の感情といえますが、幼児期には個人差がでるのが普通なので、深刻に思い詰めないようにしましょう。親が不安になっているのを子どもは敏感に察知します。多少のことには動じない心構えをもって子育てに臨みましょう。

おわりに

今回は今回は三歳児の子どもに起こることとその大切さについて紹介しました。三歳になる頃には見た目ではわかりにくくても、とてつもない勢いで成長しています。この時期までの子育てには特に力を入れるようにしましょう。